if else文

if文 で条件が合わなかった場合の処理も合わせて書く事ができます。else は、if(もし〜だったら)→処理、else if(そうでなくもし〜だったら)→処理、else(ここまででそうでなかったら)→処理 といった形で複数の条件をあげる事ができます。

if else文:書き方

if( 条件式 ){
	条件式がtrueだった時の処理〜
} else {
	条件式がfalseだった時の処理〜
}

if else文複数の条件をあげる:書き方

if( 条件式 ){
	条件式がtrueだった時の処理〜
} else if( 条件式 ){
	最初の条件式に当てはまらなくて、
	今回の条件式で true になる時の処理〜
} else {
	すべての条件式がfalseだった時の処理〜
}

例)value が 10 以上だった場合は #element の背景の色を緑にし、そうでない場合は背景をピンクにする

HTML

<div id="example">
    <p>if文の例</p>
</div>

JavaScript

var value = 5 ; 
// value は 15 又は 5
var element = document.getElementById('example');

if(value > 10){
    element.style.backgroundColor = "#53BF87";
} else {
    element.style.backgroundColor = "#F47197";
}

結果

value が 15 の場合は緑になりました。
value が 10 以上だった場合は #element の背景の色を緑にし、そうでない場合は背景をピンクにした結果、緑になる

value が 5 の場合はピンクに変更されました。
value が 10 以上だった場合は #element の背景の色を緑にし、そうでない場合は背景をピンクにした結果、ピンクになる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です